受講期間:2023/01/11~2023/04/10
「VETS ACADEMYベーシックコース」は、世界標準の診療を目指す獣医師のための学習プログラムです。
各科目、総合診療医が正しい診断を確実に導くための基礎知識を、5回のオンデマンド講義と1回のライブ講義で学んでいただきます。
一次診療医として、様々な疾患を正確に診断できるように、標準診療を実践している専門家が講義を行います。
さらに、ライブ配信の講義では、学習内容の確認や普段の診療での疑問を講師に直接相談できるため、実践を学んでいただけます。
本コースでは、それぞれ病院で行われている方法が基準になりがちな麻酔・疼痛管理について、スタンダードとされる知識を学んでいただき、麻酔によりモニターに異常値が出た時の実践的な対応や、術後の回復に関連のある周術期の疼痛管理について解説します。
期間中はアーカイブの視聴可能なので、忙しくてなかなか決められた講義時間に間に合わない方、後から学習内容を振り返りたい方にも最適です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
こちらのコースは満席となっております。
次回のご案内をご希望の方は、下記URLより必要事項をご記入の上お待ちください。
https://forms.gle/W74ihSDkmyW8Fxi26
---------------------------------------------------------------------------------------------------
・手術を安心して行うための麻酔知識を確認しておきたい
・基礎疾患のある症例も手術をあきらめたくない
・不快な痛みの管理をしっかりとしてあげたい
・総合診療医として各科のレベルアップを図りたい
・標準診療のための基礎のおさらいをしたい
・世界標準の知識をもった獣医師になりたい
・自分自身の経験に正しい知識を加えて、診断力を磨くための学習の場が欲しい
講義では、事故を起こさないために器械の基本操作の確認と、基礎疾患別による麻酔管理について循環器、呼吸器を取り上げて異常値が出た時の対応方法を解説いただきます。
また、術後の回復にも影響があると言われる、周術期の疼痛管理の方法とその計画の立て方についても解説いただきます。
[隔週水曜日配信] 各40~60分
【第1回】2023年1月11日 麻酔器、麻酔人工呼吸器の基本操作
【第2回】2023年1月25日 麻酔モニタリングと異常値への対応① ~循環器系~
【第3回】2023年2月 8日 麻酔モニタリングと異常値への対応② ~呼吸器系~
【第4回】2023年2月22日 周術期における疼痛管理
【第5回】2023年3月 8日 麻酔疼痛管理計画の立案
【第6回】2023年3月24日 総括&質疑応答 【ZoomにてLIVE配信】
※第6回のみ金曜日開催となります。予めご了承ください。
※第6回目は、LIVE配信にて総括や質疑応答を行います。ご参加お願いします。
修了試験はオンラインにて執り行います。
第6回講義終了後1週間以内にCBT(Computer Based Testing)にて実施いたします。
麻酔のリスクを理由に症例の検査や治療を諦めていませんか?
残念ながら100%安全な麻酔法や麻酔薬はありませんが、麻酔を管理する獣医師が異常に素早く気づいて対処できることで、麻酔の安全性を高めることは可能です。
そのためには、モニタリングの基礎能力と、実際に行う処置の中で起こりうるトラブルを事前にイメージできる能力の習得が最重要となります。
このVETS ACADEMY 麻酔・疼痛管理科Basicコースでは、始めに麻酔機器の基本操作やモニタリング法について基本から論理的に学んでいただきます。
その後、周術期疼痛管理法の基礎的な考え方を学び、麻酔疼痛管理計画の立案を体得することが最終目標になります。
少しでも安全な検査や治療を提供できるように麻酔疼痛管理の基礎を学びましょう。
‐ 田村 純(北海道大学)‐
修了者には、後日、修了証書を発行・贈呈いたします。
全6講座とCBTを全て受講にて本カリキュラムの修了となります。
※決済者と受講者が異なる場合は予めdigital@eduward.jpまでご連絡ください